セキュリティゲートとは?設置するメリットや価格の目安・選び方を紹介

オフィス通路にセキュリティゲートが並ぶイメージ
  • 「最新セキュリティゲートの仕組みが知りたい」
  • 「有人受付と比べてどんなメリットがある?」
など、セキュリティゲートの仕組みや導入する意義を含め、導入すべきか迷っている方も多いでしょう。   来館者・来訪者が増えるほど、人の手による管理に頼っていると人的ミスが発生し、セキュリティリスクが増加する原因になりかねません。   セキュリティゲートにはさまざまな種類があり、顔認証・生体認証のほか、ICカードやQRコードを活用したシステムも開発されています。   では、セキュリティゲートはどのような仕組みで、有人対応と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。 本記事では、来訪管理受付システム「VisitView」を提供する弊社の知見をもとに、施設の入館・退館管理に役立つセキュリティゲートの仕組みやメリットについて解説します。 また、セキュリティゲートを導入する際の価格目安や、導入するセキュリティゲート設備・システムの比較ポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

セキュリティゲートとは

セキュリティゲートとは、企業のオフィスビルや博物館・美術館などの施設に設置されている入退館用ゲートのことです。 顔認証や指紋・静脈による生体認証だけでなく、ICカード・IDカード・QRコードなどを活用したシステムもあります。 一般的には、部外者や不審者の侵入を防ぐ防犯目的で導入されているケースが多く、入退室の管理や入場制限・来館者数の推移データを収集することも可能です。 セキュリティゲートは、設置場所や形状も多種多様で、屋内用だけでなく屋外用の設備もあります。

セキュリティゲートの種類と仕組み

フラッパー式セキュリティゲートが並ぶイメージ セキュリティゲートの種類は、大きく分けて以下の4つあります。
  • フラッパーゲート
  • 回転式・クロス式アームゲート
  • ロータリーゲート・フルターンゲート
  • 二輪用・車両用セキュリティゲート
まずは、セキュリティゲートの種類ごとに仕組みや特徴、最適な活用シーンについて確認していきましょう。

フラッパーゲート

セキュリティゲートの中でも物理的に入館者を制限できるのが、フラッパーゲートです。フラップ式ゲートとも呼ばれるもので、板状の扉が開閉するため、駅の改札に形状が似ています。比較的コンパクトな製品が多いことから、設置場所のスペースが限られている場合におすすめのセキュリティゲートです。

回転式・クロス式アームゲート

回転式・クロス式アームゲートは、複数のアームを押して回転させ、入退場するタイプのセキュリティゲートです。アミューズメント施設で導入されていることが多く、フラッパーゲートよりも押す力に対して強いことから、こじ開けによる侵入を抑止できます。ただし、フラッパーゲートと比べて通過に時間がかかるので、施設によっては行列対策が必要です。

ロータリーゲート・フルターンゲート

セキュリティゲートには、ロータリーゲート・フルターンゲートと呼ばれるタイプもあります。人の身長よりも高い大型サイズが特徴で、金属製のバーが10本程度横並びになっている点が特徴です。ホテルや施設に導入されていることが多く、回転扉の要領で通過します。

二輪用・車両用セキュリティゲート

二輪用・車両用セキュリティゲートは、施設やオフィスビルなどの入口ではなく、駐車場の出入りを制限するためのセキュリティゲートです。数mほどある長いバーやチェーンで入退場を制限します。コインパーキングに導入されていることが多いタイプです。

セキュリティゲートを導入するメリット

セキュリティゲートを導入するメリットは、以下の3項目です。
  • 不正侵入を防止・抑止できる
  • 人的ミス軽減・人件費の削減につながる
  • スピーディーな入館・退館手続きが可能になる
それぞれのメリットに対して、セキュリティゲートがどのように寄与しているのか解説します。

不正侵入を防止・抑止できる

セキュリティゲートを導入すると、不正侵入を防止・抑止できるメリットがあります。とくに企業には、経営に関わる機密情報が多く保管されているため、部外者の侵入を防がなければなりません。セキュリティゲートがあれば、入退館する人を制限できるため、情報漏洩や窃盗などの犯罪リスク回避につながります。

人的ミス軽減・人件費の削減につながる

人的ミスの軽減や人件費削減につながるのも、セキュリティゲートを導入するメリットの1つです。有人受付の場合、予約照会や受付対応などの入退館処理において、ミスが発生する可能性もあります。セキュリティゲートであれば、システムで自動的に受付対応できるので、人的ミスを軽減できるでしょう。 また、受付システムとセキュリティゲートを併用すれば、受付対応の無人化ができるのも特徴です。有人受付を減らせるので、人件費の削減につながります。無人ゲートを導入すれば、24時間運用も可能です。

スピーディーな入館・退館手続きが可能になる

セキュリティゲートを導入すると、スピーディーな入館・退館手続きが可能になるメリットもあります。有人受付の対応を待つ必要がないため、受付の待ち列も減らせるでしょう。 セキュリティゲートをスムーズに運用するには、QRコード認証やICカードによる認証がおすすめです。QRコードやICカードの発行設備も導入すれば、セキュリティゲートでタッチ認証できるため、数秒で入退館手続きが完了します。

セキュリティゲートの価格目安

書類の上に硬貨・ルーペ・タブレット端末が並ぶイメージ セキュリティゲートの価格目安は、約100万円~300万円です。簡易的なセキュリティゲートであれば、数十万円で購入できるものもあります。簡易的なセキュリティゲートは、ポールと識別機能のみでフラッパーがないものも多くあるため、フラッパーやアームが必要か否かで選定するのも選択肢の一つです。 また、顔認証や静脈・指紋認証など、高度な技術を要する生体認証タイプのセキュリティゲートは、200万円を超えるケースも少なくありません。セキュリティゲートをいくつ設置するのか、屋内・屋外など設置場所によってもセキュリティゲート設置にかかる総額は変動します。 セキュリティゲートは、購入する以外にもレンタルやサブスク利用に対応しているものもあり、月額1万円~20万円程度が目安です。長期的に利用するのであれば購入、イベントや展示会のような短期間の利用であればレンタルを活用するなど、利用期間で導入方法を判断するのも良いでしょう。

セキュリティゲートの選び方と比較ポイント

セキュリティゲートを選ぶ際は、以下のポイントで比較検討することが大切です。
  • セキュリティゲートの種類と価格を比較
  • 停電時に手動開閉できるか確認
  • 無人での来訪対応は可能かチェック
それぞれ、なぜ選定時に確認する必要があるのか、具体的な比較ポイントも踏まえて詳しく解説します。

セキュリティゲートの種類と価格を比較

導入するセキュリティゲートを検討する際は、まずセキュリティゲートの種類と価格を比較することが大切です。セキュリティゲートは、種類によって価格に大きな差があります。 一方で、費用を抑えることに終始するあまり、セキュリティレベルが下がるのも避けたいポイントです。導入したいセキュリティゲートの種類と価格を踏まえ、予算に合う設備を導入しましょう。

停電時に手動開閉できるか確認

導入するセキュリティゲートを選ぶときは、停電時に手動開閉ができるかを確認することも重要です。セキュリティゲートは、基本的に電気供給によって動作しているため、停電すると開閉できなくなります。閉じ込められる恐れがあるので、停電した際に手動開閉できる機能が備わっているものを導入して、防災にも配慮しましょう。

無人での来訪対応は可能かチェック

導入するセキュリティゲートは、無人で来訪対応が可能かチェックしておくのもポイントです。有人受付と併用しているケースも多くありますが、受付システムと連携させれば、無人対応も可能になります。省人化や受付対応の効率化を目的として、セキュリティゲートを導入したい場合におすすめです。

来訪者の入館・退館管理には「VisitView」

来訪者の入館・退館管理に役立つセキュリティゲートには、さまざまな製品があるため、自社に合うものを選定する必要があります。 「VisitView」なら、来訪予約管理から入退館処理・来訪ログの管理まで、一元管理が可能です。KIOSK端末によるゲストカード(ICカード)やQRチケットも発行できるため、ゲート認証だけでなく、来訪者受付も無人化できます。 来訪予約は、「VisitView」を通じて部署内で共有できるので、予約管理の効率化につながるのも特徴です。予約ページは、日本語はもちろん、英語・韓国語・中国語表記にも対応しています。 予約受付・管理から、来訪受付・入退館手続きまで、シームレスに対応できる来訪受付管理システムを導入するのであれば、ぜひ「VisitView」をご検討ください。 「VisitView」に関するお問合せはこちら

執筆者プロフィール

執筆者プロフィール画像

スタッフナルボ

トップへ戻る